大宅壮一ノンフィクション賞(おおやそういちノンフィクションしょう)とは、ジャーナリスト・ノンフィクション作家であった大宅壮一の業績を記念して、各年のすぐれたノンフィクション作品を表彰する文学賞です。候補作は前年1月1日から12月31日までに発表された作品から選出され、選考会は4月中旬、贈呈式は6月中旬に行われます。第45回〜第47回のみ、書籍部門と雑誌部門の二部門制となりました。また、第48回・第49回のみ、一般読者から投票を受け付ける形式にし大賞と読者賞が選出されましたが、「思うように成果が上がらなかった」として、元の選考方法に戻されています。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
賞名 | 大宅壮一ノンフィクション賞 |
設立年 | 1970 |
選考頻度 | 年1回(4月選考会) |
運営団体 | 文藝春秋 |
受賞者一覧
回 | 受賞年 | 受賞者 | 受賞作 | 掲載誌/出版社 |
---|---|---|---|---|
55 | 2024 | 春日太一 | 鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折 | 文藝春秋 |
54 | 2023 | 伊澤理江 | 黒い海 船は突然、深海へ消えた | 講談社 |
53 | 2022 | 鈴木忠平 | 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか | 文藝春秋 |
53 | 2022 | 樋田毅 | 彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠 | 文藝春秋 |
52 | 2021 | 石井妙子 | 女帝 小池百合子 | 文藝春秋 |
51 | 2020 | 小川さやか | チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学 | 春秋社 |
50 | 2019 | 河合香織 | 選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子 | 文藝春秋 |
50 | 2019 | 安田峰俊 | 八九六四 「天安門事件」は再び起きるか | KADOKAWA |
49 | 2018(大賞) | 森功 | 悪だくみ 「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞 | 文藝春秋 |
49 | 2018(読者賞) | 清武英利 | 石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの | 講談社 |
48 | 2017(大賞) | 森健 | 小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの | 小学館 |
48 | 2017(読者賞) | 菅野完 | 日本会議の研究 | 扶桑社 |
47 | 2016(雑誌部門) | 児玉博 | 堤清二「最後の肉声」 | 文藝春秋15年4~6月号 |
47 | 2016(書籍部門) | 堀川惠子 | 原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年 | 文藝春秋 |
46 | 2015(雑誌部門) | 安田浩一 | ルポ 外国人『隷属』労働者 | G2 vol.17 |
46 | 2015(書籍部門) | 須田桃子 | 捏造の科学者 STAP細胞事件 | 文藝春秋 |
45 | 2014(雑誌部門) | 神山典士 | 全聾の作曲家はペテン師だった!ゴーストライター懺悔実名告白 | 週刊文春 14年2月13日号 |
45 | 2014(書籍部門) | 佐々木実 | 市場と権力―「改革」に憑かれた経済学者の肖像 | 講談社 |
44 | 2013 | 船橋洋一 | カウントダウン・メルトダウン(上下) | 文藝春秋 |
43 | 2012 | 森健と被災地の子どもたち | つなみ 被災地のこども80人の作文集 | 文藝春秋 |
43 | 2012 | 森健と被災地の子どもたち | 「つなみ」の子どもたち―作文に書かれなかった物語 | 文藝春秋 |
43 | 2012 | 増田俊也 | 木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか | 新潮社 |
42 | 2011 | 国分拓 | ヤノマミ | NHK出版 |
42 | 2011 | 角幡唯介 | 空白の五マイル ―チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む | 集英社 |
41 | 2010 | 川口由美子 | 逝かない身体 ―ALS的日常を生きる | 医学書院 |
41 | 2010 | 上原善広 | 日本の路地を旅する | 文藝春秋 |
40 | 2009 | 平敷安常 | キャパになれなかったカメラマン ―ベトナム戦争の語り部たち(上下) | 講談社 |
39 | 2008 | 山田和 | 知られざる魯山人 | 文藝春秋 |
39 | 2008 | 城戸久枝 | あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅 | 情報センター出版局 |
38 | 2007 | 田草川弘 | 黒澤明 vs.ハリウッド―『トラ・トラ・トラ!』その謎のすべて | 文藝春秋 |
38 | 2007 | 佐藤優 | 自壊する帝国 | 新潮社 |
37 | 2006 | 梯久美子 | 散るぞ悲しき──硫黄島総指揮官・栗林忠道 | 新潮社 |
37 | 2006 | 奥野修司 | ナツコ──沖縄密貿易の女王 | 文藝春秋 |
36 | 2005 | 高木徹 | 大仏破壊 | 文藝春秋 |
36 | 2005 | 稲泉連 | ぼくもいくさに征くのだけれど | 中央公論新社 |
35 | 2004 | 渡辺一史 | こんな夜更けにバナナかよ | 北海道新聞 |
34 | 2003 | 近藤史人 | 藤田嗣治 『異邦人』の生涯 | 講談社 |
33 | 2002 | 米原万里 | 嘘つきア-ニャの真っ赤な真実 | 角川書店 |
32 | 2001 | 星野博美 | 転がる香港に苔は生えない | 情報センター出版局 |
32 | 2001 | 平松剛 | 光の教会 安藤忠雄の現場 | 建築資料研究社 |
31 | 2000 | 高山文彦 | 火花 | 飛鳥新社 |
30 | 1999 | 小林照幸 | 朱鷺の遺言 | 中央公論新社 |
30 | 1999 | 萩原遼 | 北朝鮮に消えた友と私の物語 | 文藝春秋 |
29 | 1998 | 阿部寿美代 | ゆりかごの死 | 新潮社 |
28 | 1997 | 佐野眞一 | 旅する巨人 | 文藝春秋 |
28 | 1997 | 野村進 | コリアン世界の旅 | 講談社 |
27 | 1996 | 吉田敏浩 | 森の回廊 | NHK出版 |
27 | 1996 | 佐藤正明 | ホンダ神話 教祖のなき後で | 文藝春秋 |
26 | 1995 | 後藤正治 | リターンマッチ | 文藝春秋 |
26 | 1995 | 櫻井よしこ | エイズ犯罪 血友病患者の悲劇 | 中央公論社 |
25 | 1994 | 小林峻一、加藤昭(共著) | 闇の男 野坂参三の百年 | 文藝春秋 |
24 | 1993 | 塚本哲也 | エリザベート | 文藝春秋 |
23 | 1992 | ドウス昌代 | 日本の陰謀 | 文藝春秋 |
22 | 1991 | 井田真木子 | プロレス少女伝説 | かのう書房 |
22 | 1991 | 家田荘子 | 私を抱いてそしてキスして | 文藝春秋 |
21 | 1990 | 久田恵 | フィリッピーナを愛した男たち | 文藝春秋 |
21 | 1990 | 中野不二男 | レーザー・メス 神の指先 | 新潮社 |
21 | 1990 | 辺見じゅん | 収容所から来た遺書 | ラーゲリ |
20 | 1989 | 中村紘子 | チャイコフスキーコンクール | 中央公論社 |
20 | 1989 | 石川好 | ストロベリーロード | 早川書房 |
19 | 1988 | 吉田司 | 下下戦記 | 白水社 |
18 | 1987 | 野田正彰 | コンピュータ新人類の研究 | 文藝春秋 |
18 | 1987 | 猪瀬直樹 | ミカドの肖像 | 小学館 |
17 | 1986 | 杉山隆男 | メディアの興亡 | 文藝春秋 |
16 | 1985 | 吉永みち子 | 気がつけば騎手の女房 | 草思社 |
15 | 1984 | 橋本克彦 | 線路工手の唄が聞えた | JICC出版局 |
15 | 1984 | 西倉一喜 | 中国・グラスルーツ | めこん |
14 | 1983 | 小堀桂一郎 | 宰相鈴木貫太郎 | 文藝春秋 |
14 | 1983 | 小坂井澄 | これはあなたの母 | 集英社 |
13 | 1982 | 宇佐美承 | さよなら日本 | 晶文社 |
13 | 1982 | 早瀬桂一 | 長い命のために | 新潮社 |
12 | 1981 | なし | ||
11 | 1980 | ハロラン芙美子 | ワシントンの街から | 文藝春秋 |
11 | 1980 | 春名徹 | にっぽん音吉漂流記 | 晶文社 |
10 | 1979 | 近藤紘一 | サイゴンから来た妻と娘 | 文藝春秋 |
10 | 1979 | 沢木耕太郎 | テロルの決算 | 文藝春秋 |
9 | 1978 | 伊佐千尋 | 逆転 | 新潮社 |
8 | 1977 | 上前淳一郎 | 太平洋の生還者 | 文藝春秋 |
8 | 1977 | 木村治美 | 黄昏のロンドンから | PHP研究所 |
7 | 1976 | 深田祐介 | 新西洋事情 | 北洋社 |
6 | 1975 | 袖井林二郎 | マッカーサーの二千日 | 中央公論社 |
6 | 1975 | 吉野せい | 洟をたらした神 | 彌生書房 |
5 | 1974 | 中津燎子 | なんで英語やるの | 午夢館 |
5 | 1974 | 後藤杜三 | わが久保田万太郎 | 青蛙書房 |
4 | 1973 | 山崎朋子 | サンダカン八番娼舘 | 筑摩書房 |
4 | 1973 | 鈴木明 | 『南京大虐殺』のまぼろし | 諸君! |
3 | 1972 | 柳田邦男 | マッハの恐怖 | フジ出版 |
3 | 1972 | 桐島洋子 | 淋しいアメリカ人 | 文藝春秋 |
2 | 1971 | 鈴木俊子 | 誰も書かなかったソ連 | サンケイ出版 |
2 | 1971 | イザヤ・ベンダサン | 日本人とユダヤ人 | 山本書店 |
1 | 1970 | 尾川正二 | 極限のなかの人間 | 創文社 |