PR
本の感想

【本屋大賞】『流浪の月』凪良ゆう・著 を読んだ感想|ページをめくる手が止まらない

本の感想 アイキャッチ 本の感想
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

『流浪の月』

2020年に第17回本屋大賞を受賞した『流浪の月』は、続きが気になりすぎてページをめくる手が止まらなくなる小説。「被害者」「加害者」という枠組みを超えた人間関係を描いた衝撃作。まとまった時間を確保してから読み始めることをお勧めします!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回紹介する作品は?

こんにちは! 本が大好き・晴星(せい)です。

今回紹介する『流浪の月』は、2020年に第17回本屋大賞を受賞した凪良ゆうさんの長編小説です。

2022年には広瀬すずさん、松坂桃李さん主演で実写映画化もされました。

うっかり仕事前に読み始めてしまったため、その日は続きが気になりすぎて仕事中もなかば上の空に。予備知識が皆無の状態で読み始めたのですが、本作ほど続きが気になって次へ、次へとページをめくりたくなる本は久しぶりでした。

流浪の月

著者:凪良ゆう

出版社:東京創元社

刊行日:2019年8月30日

冊数:全1冊

ジャンル:長編小説

備考:第17回本屋大賞 受賞作

あらすじ

プロローグとしての第1章では、あるファミリーレストランでの様子が語られます。

まず、大人の男女と女学生の会話に焦点が当てられて、女学生が友達からの電話を取るため離席したところで、隣の席にいた男子高校生のグループに焦点が移ります。間に挟まる、コーヒーを注いでまわるホールスタッフの描写。

男子高校生たちは、昔起きた男子大学生による9歳の女児誘拐事件の動画を観ており、携帯電話からは、『ふみいいい、ふみいいい』と幼い女の子の泣き声がもれ聞こえています。

第2章以降は、第1章より過去のお話になりますが、さて、このプロローグにはどのようにつながってくるのでしょうか。

本書の3つの魅力ポイント

  • 続きが気になって仕事も手につかなくなる引き込まれる文章
  • 「被害者」と「加害者」という枠組みを超えた、深い人間ドラマ
  • 本屋大賞受賞作にふさわしい、人間の本質に迫る物語展開

感想(ネタバレなし)

まず初めに言わせてください。本作を読む場合は、まとまった時間を確保してから読み始めることをお勧めします!

予備知識が皆無の状態で読み始めたのですが、本作ほど続きが気になって次へ、次へとページをめくりたくなる本は久しぶりでした。

仕事前に読み始めてしまったため、その日は続きが気になりすぎて仕事中もなかば上の空でした。それほど引き込まれる物語なのです。

凪良ゆうさんの文章は静かに流れるようでありながら、しっかりと読者の心を掴みます。とくに登場人物の心情描写は繊細で、現実の人間のような複雑さを感じさせます。

本屋大賞を受賞し、映画化もされた話題作ですが、その評価に恥じない作品だと感じました。

※以降は、ネタバレありの感想を書いております。未読の方でお話の内容を知りたくないという方は、こちらでUターンをお願いいたします!

【読書好きなら登録必須】Kindle Unlimitedで本を読もう!

  • 月額980円で読み放題 – 500万冊以上の本が読み放題!
  • いつでも解約可能 – 縛りなし、気軽に始められます
  • Prime会員ならさらにお得 – 会員限定セールも多数開催
30日間無料で試してみる

※ 対象タイトルは予告なく変更される場合があります

感想(ネタバレあり)

映画について

まず、映画については観にいけていません。もちろん、映画化されること、上映が開始されたことは把握しており、予告映像も観たのですが……。

小説原作の場合、いつも映画を観ると「原作が良かった」となってしまい、特に『流浪の月』は小説だからこその空気感といいますか、雰囲気が好きだったもので、足を運べなくなってしまいました。キャストも素晴らしい方ばかりですので、映画は映画できっといいとは思うのですが。

更紗の子ども時代

更紗の子ども時代は、自由で幸福な両親との生活から一転、不自由な周りの常識に合わせなければならないものへと変わります。

それでも、文と暮らした2ヶ月間までは、明るさを感じました。大人パートと比較すると余計に。

寝坊して、布団を敷いたままデリバリーしたピザを寝っ転がりながら食べて、バイオレンスな映画を観る。我慢がきらいで周りの目を気にしない。「浮世離れした……」と揶揄されていた両親との暮らしを、教育ママに育てられた文の生活に放り込んでいく更紗は、子どもらしく自由で読んでいて気持ちが良かった。

だからこそ、文が捕まった時やその後の展開は、「何も知らないのに」と、同情する世間の声がわずらわしくてたまらないと思いました。テレビやネットニュースの情報に、どれほど踊らされているのでしょう。直接話を聞いたはずの警察もカウンセラーも、更紗の本当の想いを聞くことはなくて、ストックホルム症候群という名前のついたパターンに当てはめてしまう。

最近では、有名人がYouTubeなどで個人の声を発信する機会が増え、事実と異なる情報はご本人の口から否定されるようになりました。それでも、その人のファンでなければ、そういった声もわざわざ聞きにいかないわけで、やはり大多数の人は、2、3分で読める簡単な記事の情報を信じてしまっているのだろうと思います。情報過多ゆえに、短く容易なものが好まれるのでしょうか。

大人パート

大人パートになっても、一番近いはずの恋人ですら更紗の本心を理解していなくて(更紗自身が過去の経験から話していないということも原因ですが)、「被害者」という、これも一言で片付けられてしまうパターンに当てはめられて他人に見られる生活を送っている彼女が、音も色も無い世界にいるように感じました。

実際、更紗のような人が自分の周りにいたとしても、本作を読みながら感じたことには気が付きもせず過ごしているのかもしれません。過ごしてきたのかもしれません。しかし、改めて、人にはいろいろなバックボーンがあって、どういった体験をしてきたか、どう感じているか・感じていたかは、本人の口から聞かなければ分からないのだ、ということを覚えておこうと思いました。

文の真実

物語が9割ほど過ぎて、ようやく文目線の物語が語られるわけですが、疑いもなく彼はロリコンだと思っていたので(なんだか、この言い方すごく気が抜けますね)、実は、思い込もうとしていただけなんだよ、とここで明かされて驚きました。と、同時に、あの2ヶ月間の文の行動や心情の描写が腑に落ちました。「動物園!? 絶対ダメでしょ!」と1人で突っ込んでいたので。

なんやかんやあって(ストーリーの大部分を端折りますが)一緒にいることになった更紗と文。私的に大満足のハッピーエンドでした。2人は、夫婦でも恋人でもパートナーでもないですが、会話をして、一緒にご飯を食べたり旅行に行ったり、笑ったり泣いたりして過ごす男女が必ずしも夫婦や恋人やパートナーでなくてもいいと、私もそう思っています。一緒にいる人。それだけで十分ではないかと。

更紗と文が営むカフェに行ってみたいなあ。

凪良さんの文章はとても心地良かったので、他の作品も読んでみたいとも思いました。また、好きな作家さんが増えて、嬉しい限りです!

こんな人におすすめです!

  • 「被害者」「加害者」という枠組みを考え直したい人 – 簡単には言い切れない人間の複雑さに触れられます
  • 引き込まれる物語が読みたい人 – 続きが気になって眠れなくなるかも
  • 本屋大賞作品を読破したい人 – 受賞作として恥じない完成度の高さ
  • 人間ドラマが好きな人 – 深い心理描写と人間関係の機微に満ちています
  • 映画を観る前に原作を読みたい人 – 広瀬すず・松坂桃李主演で映画化された話題作

こんな人には向かないかも……

  • 単純なハッピーエンドを求めている人
  • 児童誘拐というテーマに抵抗がある人
  • アクションやスピード感重視の物語を好む人

流浪の月

著者:凪良ゆう

出版社:東京創元社

刊行日:2019年8月30日

冊数:全1冊

ジャンル:長編小説

備考:第17回本屋大賞 受賞作

凪良ゆうさんの他作品

他の作品も是非チェックしてみてください!

凪良ゆうさんの他作品

1

わたしの美しい庭

2

滅びの前のシャングリラ

3

汝、星のごとく

4

汝、星のごとく(漫画版)

5

星を編む

著者・凪良ゆう さんについて

凪良ゆうさんは、この『流浪の月』で2020年に第17回本屋大賞を受賞し注目を集めました。

繊細な心理描写と独特の文体で、読者の心を掴む手腕は多くの読者から高く評価されています。

『流浪の月』は映画化もされ、より多くの人に作品が届けられることになりました。

『わたしの美しい庭』で山田風太郎賞候補に選出、『滅びの前のシャングリラ』で2年連続の本屋大賞ノミネートを果たします。その後、『汝、星のごとく』にて第20回本屋大賞と第10回高校生直木賞を受賞しました。

本屋大賞を2度受賞した作家は恩田陸さん以来2人目で、大注目の作家さんです!

【読書好きなら登録必須】Kindle Unlimitedで本を読もう!

  • 月額980円で読み放題 – 500万冊以上の本が読み放題!
  • いつでも解約可能 – 縛りなし、気軽に始められます
  • Prime会員ならさらにお得 – 会員限定セールも多数開催
30日間無料で試してみる

※ 対象タイトルは予告なく変更される場合があります

この記事を書いた人
駿河 晴星(Suruga Sei)

フリーアトリエ晴星へようこそ!
駿河 晴星(するが せい)と申します。

感興の赴くままに、小説や詩を執筆したり、YouTubeに動画を投稿したり、ベースを弾いたり、プログラミングをしたりしています。

駿河 晴星(Suruga Sei)をフォローする
error: コンテンツ保護のため、右クリックは無効になっています。
タイトルとURLをコピーしました